No.494 全体の調和を考えていく…

全体の調和を考えていく…

関わる人が増えてくればできることも多くなります。またそれぞれの立場から考えることや気にすることも様々です。1つのチームや部署でのまとまりも大切ですが、チーム、部署間の連携も重要になってきます。

 それぞれのチーム、部署がバラバラに動いていては全体としてのまとまりが出てきません。連動していくことを意識していくとチームリーダー間のコミュニケーションが必須になってきます。互いに全体の調和を目指していくと、何ができるかが見えてきます。

 問題や課題点を克服してそれぞれの立場が活きてくるようにはどうしたらいいのか。包み隠さずに話し合いながら最良のカタチとあるべき姿を求めていく。改善すべき内容に終わりはありませんが、全体の調和を考え出すと変わり始めます(^^

2018.6.14

 昨日は責任者のうちあわせでした(^^はやいもので来月には新人の方の配属と来期に向けての構想の計画がはじまります。研究開発リーダーとしてよりよい環境を目指していきたく思います(^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です