人のアタマと知恵をかりる…
会社をよくしようと考えていても自分の立ち位置から出てくる考え方が本当にいいとは限りません。違う部署にいる人に考えていることを話してみると、もっとこう考えた方が合理的でいいと思う意見も出てきます。新しいプロジェクトの案で自分が実にいいアイデアだと思っていても他の人は違った目線から意見を言ってくる場合もあります。
自分ではいいと思っていても多くの人に響く考えかどうかはわかりません。自分ではいいアイデアだと思っていても他の人からするともっと違う考えの方がうまくいくのにと言われることもあります。自分で考えたことを練り上げていくために他の人の考えやアイデアを早いうちからとりいれていく。そうすると様々な角度から自分の考えていることやアイデアを検証できるようになります。
何か新しいことを思いついたら周囲の人に伝えてみる。その中で相手のアタマでも考えてもらい、相手の知恵を出してもらう。これを何人かの人に試してもらうと、考えやアイデアが熟成されていき、とてもいいものが出来上がっていきます。人のアタマや知恵をかりることでブレークスルーがうまれるかもしれません(^^
2019.4.19
昨日は新しいプロジェクトの申請書の作成を行いました。いろんな人がアドバイスや修正、知恵をかしてくれたおかげでとてもいいものができました。帰りに他部署の人が考えている会社の改善案を聞かせてもらいましたが、実にいいもので感激しました。すべてを自分1人で考えずに人のアタマや目線、知恵を出してもらうことの大切さに気づいた1日でした(^^
コメントを残す