No.871 問題の本質をつかんで改善していく…

問題の本質をつかんで改善していく…
 
 問題はある日突然起こってくるように思えます。突然電話がかかってきて「○○の件、どうなっているの?」「この書類、間違えてない?」そう言われて慌ててします。リーダーの立場の人なら自分がやったことでなくても部下の仕事内容に関して指摘されることもあるかもしれません。
 
 突然起こった問題も冷静に見ていくと、「あの時、あそこで確認しておくべきだった。」「渡されたときに見直しておくべきだった。」というシーンが出てきます。それで解決できたと思ってもまた別の問題が浮上してくることもあります。自分の解決策が表面上の対策か、根本的な対策になっているかを見極めておくことはとても大切です(^^
 
 問題の本質はもっと深いところにある。そう思って問題を細分化しながら、どうしたら問題が根絶でいるかを考えていくと、ボトルネックとなることが見えてきます。そこに対して試行錯誤を繰り返していくと、問題が解消されていきます(^^問題が起こったときこそ根本的な解決策を見出すチャンスです。
 
2019.7.1
 もう7月になりましたね。最近は梅雨で雨の日が続いています。昨日は問題に対しての解決先を考えていました。チーム、組織としてうまく機能する対策はそう簡単ではありませんが、考える価値は十分にあります。着々としっかりとした基盤づくりを進めていきたく思います(^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です