No.231 問題は小さなうちに対処する…

問題は小さなうちに対処する…

問題は多くの場合、おこってしまってから気づきます。まさかこんなことになるとは…。正直な気持ちではないでしょうか。突然表明化したように見えますが、問題の芽はどこかに潜んでいました。

自分では見逃してしまうほどの小さな芽だったかもしれませんが、ふりかえってみると思いあたる節がどこかにあります。わずかなことですが、それが問題として表面化してきます。見逃してしまったと悔やむよりもいち早く問題を解決に導いていく。初動の行動が早ければ問題が大きくなる前に解決できます。

問題を大きくさせないためには繊細さが必要です。相手から感じるもの、繊細かつリアルに想像したときに今の状況から想定されることを察知していけば問題を未然に防いだり、小さなうちに対処することができます^ ^

2017.9.23
昨日はお彼岸ということもあり、お墓参りにいきました^ ^また、コラボレーションの課題に関して親族で打ち合わせを^ ^ベクトルをしっかりそろえることは大切ですね^ ^

夕方からはライフコンパスコーチングを2件^ ^さすがにがんばった感がありますので、自分へのご褒美に好きなブランドのシャツを買いました^ ^

今日も秋晴れの良い天気ですから皆さんも素晴らしい時間をお過ごしください^ ^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です