No.1264 おしたり、引いたりしながら、人の心理をつかんでいく…

おしたり、引いたりしながら、人の心理をつかんでいく…

 相手が考えていること、思っていること、感じていることを把握すること。身近な人のことはわかっていると思いがちですが、方向性が違ったり、考え方が違ったりすることはよくあることです。

 その相手との違いを感じとるには、会話のキャッチボールをしていくのが一番。「あなたがいいたいのはこういうことですか。」「私はこういう解釈をしていますがあってますか。」こういう質問をしながら、おしたり引いたりする会話を続けていくと相手の考えていることや感じていることがわかってきます。

 一方的におし続けるだけでも、引きすぎるだけでも関係性はうまくいきません。おしたり引いたりしながら相手の心理をつかんでいき、よりよいという関係性に発展させていく。それができると人間関係はずいぶんラクになります。あなたはどんな会話をしていきますか。

2020.8.4 昨日は会議が続いた1日でした。会社の方針が発表されるといつも人のココロはざわつきますね。こういうときにミッションや自分軸がある人とそうでない人の差が大きく出てくる。すごく実感することです。一貫したミッションはどんな環境でも柔軟に対応できます。その価値にははかりしれない。すごく実感した1日でした(^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です