”伝え方と伝わり方”を意識する…
”このシステムを導入すると移動も手間もなくなってラクになる”ある人はこう主張します。またある人は”このシステムを導入することでリモートワークが可能になって働き方の多様性がうまれて授業員、会社、双方にメリットがあります。”と主張します。同じシステムを導入するときでもその伝え方で伝わり方が全く変わっていきます。
言いたいことは同じ、また、導入したり、やりたいことも同じ。それでもまったく違って聞こえてしまうのは、伝え方と伝わり方がまったく違うから。伝え方のちょっとした工夫で相手の受け止め方が変わります。前向きな感情で受けとめることができるか、そうではないか...それはその後の展開を大きく変えていきます。伝えている時間はほんの少しの時間しか変わらないにも関わらず…。
自分の言いたいことをどう伝えるか。相手目線で伝えることができるかどうか。いつも相手の立場にたって考えて発言していくと自然と伝え方を意識するようになります。さらに俯瞰していくことによってその内容がどう伝わっていくかを意識してみるといい伝え方、伝わり方になっていきます(^^あなたは伝え方と伝わり方を意識していますか?(^^
2020.9.9 昨日は課員との二者面談の中で伝え方と伝わり方を意識しました(^^その後のミーティングでも伝え方と伝わり方が大切だと…!『たった一言の影響力』この本は言葉を影響力の大きさについて深い部分から教えてくれます(^^ぜひお読みください(^^
コメントを残す