緻密に模索していく…
何度やってもうまくいかない。何かにはまりこんだようにうまくいかない時には解決策がすぐに出てきません。あなたにもそんな経験があるかもしれません。自分のやったことをふりかえってみても間違いやミスをした形跡がない。それでもうまくいかないとしたらどこかに要因があります。
自分の見ている視界は実に限定的なものです。見えていないところにうまくいかない要因があると自分がやったことをふりかえってもその要因を見つけることができません。こんな時は自分の見ている視界をさらに広げていくと、解決にむかうための手がかりが得られます。より広く高い次元でものごとを見つめていくと今まで全く見えていなかったことに気づきはじめます^ ^
より広く高い次元でものごとを見つめていくと気づきがあります。気づいたことを手がかりにしてさらに緻密に模索していくことでこれまでとは違った道が開けてきます^ ^一見遠回りに思えてもより広く高く模索していくことで本当に自分が求めていたものと遭遇できるかもしれません。
2017.7.14
昨日は研究で新しい成果のタネが見えてきました^ ^これまでの手法ではうまくいっていませんでしたので、先生方と相談して新しい手法に切り替えました^ ^時間がかかりましたが、きりかえてよかったと思います^ ^
それにしても連日暑いですね。京都は祇園祭のよいよい山ですから人、人、人えす^ ^皆様も良き連休をお過ごしください^ ^
コメントを残す