No.28 感覚値を磨いていく…

感覚値を磨いていく…

知識としてわかっている。論理は一通り理解している^ ^同じようにわかっている人がいたとして、ある人はどんどん自分で結果を出していく^ ^一方でわかってはいるもののなかなか結果に結びつかない人がいる^ ^両者には決定的な何かが違うといえます^ ^

知識や論理を同じように理解できているとしたら感覚的なものに違いがある^ ^そうとらえるのが自然です^ ^わかった気になっていてもいざ自分がやってみたときに自分が学んだ通りにできるか。できないとしたら感覚として自分の身についていないことになります^ ^

感覚値として自分のものにしていく^ ^感覚値で身につけたものは自然と結果を出せるようになります。どんな分野の一流の人でも自分の感覚を大切にしています^ ^知識や論理だけではなく感覚として身につけていく^ ^感覚値を磨いていくことで自然とできるようになっていきます^ ^

2017.3.4
今日は朝から久しぶりに洗濯や掃除、来週のお店の総会の準備をしました^ ^午後からはライフコンパスコーチング^ ^かんかくちからくるコーチングで貢献できることはとても嬉しいことです^ ^夜は疲れがたまっていましたので、マッサージにいきました^ ^とてもいいアドバイスや細やかな気遣いが素晴らしく、健康面のパワーパートナーです^ ^カラダを休めることも大切ですね^ ^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です