第3の視点をとりいれる…
自分の意見と相手の意見が対立したり行き違いが生じたりすると、
そんなときに有効なのが、第3者の視点をとりいれること。 当事者どうしではなく、 客観的にものごとが見れる立ち位置の人の意見をきくと冷静になれ ます。 意見の行き違いやものごとのとらえ方に食い違いがあった場合は第 3者にどう見えているのかを聞いてみる。 そうするとお互いが見えていない部分に気づくことができます。
第3の視点をとりいれるということは思い込みや先入観を取り除い てものごとを見れる機会をつくるということ。 ここに第3の視点をいれていく大きな意味があります。 自分のいる場所から離れた第3者の意見を聞いてみる。 ものごとをとらえていく上でとても勉強になります。
2025.4.21
今日は経験のもたらす力をすごく感じました。 やはり経験を積まれた方のアドバイスや視点はとても参考になりま すし、言葉の重みもあります。やはり誰といるか、 誰と一緒にやるかはとても大切なことですね(^^
コメントを残す