相手の心情を推し量る…
営業でなかなか頑張っているのに結果が出ない。環境的な側面や市場の影響を受けてなかなか思うようにはいかない人がいる。ベテランでどんどん結果を出してくれるけどコミュニケーションがとりにくい。年配の人で新しいことには手を出そうとせず、変わることに抵抗を示す。
チームや組織の中にはいろんなタイプの人がいます。なかなかチームや組織に溶け込めない人もその人の心情があります。結果がでない、コミュニケーションをとってくれない、新しいことをやろうとしないのはその人の心情のあらわれでもあります。行動だけを見て評価したり決めつけていては多様性のある強い組織にはなりません。
相手の心情を推し量りながらどう接していけばいいのか。それを考えていく機会をもっていくと周囲の反応もかわっていきます。こちらが相手の心情を推し量って接していくと普段は見えない一面が見えてきたりします(^^相手の心情を推し量っていく時間や機会を大切にしていきたいものです(^^
2018.3.10
昨日は土曜出勤で、責任者の管理職研修でした(^^他部署の責任者ともいろんな意見交換ができましたし、実態も見えてきました。定期的に話し合うことはとても重要ですね。
写真はフードトラックからはじまって京都バーガーGP優勝のBLUE PLANET、プラネットダブルバーガー(^^帰りに立ち寄ってきました(^^ハンバーガーがお好きな方はぜひどうぞ(^^
コメントを残す