No.562 相手の知恵に学ぶ…

相手の知恵に学ぶ…

自分で考えていてもうまく進まない。こういうときは他の人に知恵をかりて進めていくと突破口を見出すことができます。また、人の知恵をかりることで、自分が思いつかないこともとりいれることができます。

ものごとの進め方は自由です。絶対におさえておかなければならない内容や法律を守るならば、後のやり方はやっていく人が自由に決めていくことができます。自分1人ですべてを考え出す必要はありません。他人のいい知恵や経験を積極的に活用することでより良いものがうまれてくるならば、それをとりいれない理由などありません。

他の人の知恵をとりいれていくには相手にリスペクトしながら接する気持ちが大切です^ ^相手の知恵に学ぶ^ ^この姿勢をもっていると自然と良い情報や良い機会がめぐってきます^ ^相手の知恵を積極的にとりいれたいものです^ ^

2018.8.21
昨日は京都で注目を集めている会社の開発部長さんとお会いしました^ ^さすがに経験や体験から出てくる知恵は素晴らしいものがあります^ ^

50代からのちょっとエゴな生き方^ ^人生100年時代にあって、価値ある生き方を教えてくれる素晴らしい本です^ ^50代がイメージできない若い人に読んでほしい一冊です^ ^価値ある生き方が指針となりますよ^ ^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です