いつもニュートラルでいる…
人は今自分がいる環境の影響を少なからず受けているものです。朝から矢継ぎ早にいろんな依頼を受けるとそのことでアタマがいっぱいになっていきます。昨日までは余裕があっても今日になってみると全く違うことにおわれてしまう。そんなことが続くと思考も偏っていきます。
かたよった思考からはかたよった発想しかうまれてきません。もっと柔軟に考えていくといくらでも解決できることも思考の枠の中にはまってしまうと、解決の糸口がつかめなくなってしまいます。そうならないために大切なことはいつもニュートラルでいることです。
いつもニュートラルでいると、起こったことに臨機応変に対応していけます。最初から偏った思い込みがないために、柔軟な発想から解決策を見出すことができます。また、過度に人に依存することもなければ、ムリに人に肩入れすることもなくなります。ニュートラルでいるときが最も力を発揮することができます。
2018.11.27
昨日は後輩からおめでたの報告もあり、また、多数の方と研究開発の打ち合わせをしました。本当に1日があっという間です。
夜は清水寺の夜間特別拝観へ。地方から来られていた方が「なんと素晴らしい場所。」との話声が聞こえ、「まさに!」と思いました。五感が研ぎ澄まされて、本当にいい時間でした。
コメントを残す